のうかさんになるって大変かな?をしらべたい!

のうかライフ

本を読んでみた。

読書:農業の経営と生活 第3章

投稿日:

第3章で一気に経営のお話に切り替わります。農業経営ですが、中身は企業経営の診断にまつわる指標で、単位あたりの収益/所得に始まり、損益分岐点分析や線形計画法による最適作付け面積の算出、減価償却に従った投資計画等が並びます。各内容は数ページですので、実際に使いこなすには難しく、一般的な指標値もわからないので、比較のしようがないです。

”やってみよう”という端書きに平成2年の農業所得率が乗っていました。稲作 31%, 野菜果樹作51%〜58%, 酪農28% などです。

というわけで、足りないなら調べちゃえ!

本書には「農業経済調査報告」によると書いてあるので、ググると総務省統計局が現れます。どうもほとんどの資料は農林水産省から引っ張ってきているみたいなので、そちらに移動します。

ホーム > 組織・政策 > 統計情報 > 分野別分類/農家の所得や生産コスト、農業産出額など > 農業経営統計調査

こんな感じのパンくずに従っていくと・・・、品目別経営統計の欄が見つかります。残念ながら平成 19年で廃止されていますが、果物別かつ県別の農業所得率等を含むデータが得られます。つまり、長野県のリンゴは他の作物と比べて所得率が高いのか?とか、他県のリンゴ農家より儲かっているのか?とかが分かっちゃいます。あまりにも詳細すぎるので、やめちゃったのかな?ってくらいのデータですね。

実家ではリンゴとスモモを作っているので、データを拾ってみました。

 

農業所得

長野県は労働時間 1h あたりの農業所得は全国平均を上回るけど、所詮900円なんですね。スモモもリンゴもほとんど変わらない。長野県の最低賃金が728円、コンビニバイトで 800円くらい。うーん、きびいしですね。他のデータもあるので、細かく解析しないといけないとおもいますが、イメージとしては長野は固定資産が多く、労働時間は全国平均よりやや短め、 10aあたりの付加価値額は高めでした。推定では、機械への投資を行い、短時間で効率よく作業して、狭い土地で効率的に作物を育てるのがうまいのでは?と考えられます。ちょっとの差ですが…。いずれにせよ”儲かる”には程遠いですね。

あとは、実際の個別農家(僕だと実家)のデータと全国平均値を比較するとか、過去数年の推移を比較するとかが必要ですね。最低賃金くらいはもらえているのかな??????オヤジやお袋は時給換算なんてしてないだろうな〜。

-本を読んでみた。

Copyright© のうかライフ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.